1: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:32:46 ID:nxGZ
教えてj民
引用元: そもそも何で円安になったんや?
3: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:33:08 ID:0adf
時代の流れやろな
4: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:33:13 ID:qZxo
そらもうアレよ
5: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:33:24 ID:nxGZ
もしかして説明てきないの?
6: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:33:37 ID:54xb
金利差
10: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:33:58 ID:nxGZ
>>6
どいういこと
どいういこと
83: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:49:46 ID:54xb
>>10
日本でただ同然の金利で金借りてドルで預金すると5%以上の金利つくやん?
みんなそれやったらみんなドル買うからドルが値上がりするやん?
それが円安
日本でただ同然の金利で金借りてドルで預金すると5%以上の金利つくやん?
みんなそれやったらみんなドル買うからドルが値上がりするやん?
それが円安
7: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:33:37 ID:0adf
強いて言うならイッチのせいやろ
19: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:34:42 ID:HEf4
アメリカが利上げしたからやろ
21: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:34:57 ID:nxGZ
>>19
利上げしたら何で円がさがらの
利上げしたら何で円がさがらの
26: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:35:22 ID:HEf4
>>21
利子が多い方がええやろ
利子が多い方がええやろ
25: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:35:21 ID:ISpY
ドルの金利が高いとドル持ってた方が儲かるからみんなドルを買うんやで
29: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:35:47 ID:nxGZ
>>25
はえーつまりアメリカのせいか
はえーつまりアメリカのせいか
30: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:35:48 ID:APK2
32: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:36:00 ID:urO5
【悲報】おんJ民、金利が分からない
35: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:36:27 ID:BtZt
円安になった理由は何ですか?
円安が進んでいる主な原因は、日本とアメリカの金利差です。 日米両国とも、長らく金融緩和政策をとってきました。 しかし、アメリカは2022年(令和4年)3月、金融引き締めに転換しました。 日米の金利差が開いたことにより、投資家の間で円を売ってドルを買う動きが強まったのです。
円安が進んでいる主な原因は、日本とアメリカの金利差です。 日米両国とも、長らく金融緩和政策をとってきました。 しかし、アメリカは2022年(令和4年)3月、金融引き締めに転換しました。 日米の金利差が開いたことにより、投資家の間で円を売ってドルを買う動きが強まったのです。
36: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:36:49 ID:nxGZ
何で日本は金利を高くせんの?
39: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:37:39 ID:APK2
>>36
日本で金利を上げると経済が悪化する恐れがある
アメリカは大丈夫
日本で金利を上げると経済が悪化する恐れがある
アメリカは大丈夫
43: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:37:55 ID:nxGZ
>>39
何で経済が悪化するんや
何で経済が悪化するんや
41: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:37:48 ID:g3vB
>>36
通常金利を高くするというのは緊縮政策なんよ
つまり景気が冷えるからやりたくない
通常金利を高くするというのは緊縮政策なんよ
つまり景気が冷えるからやりたくない
44: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:37:59 ID:BtZt
>>36
日本が金利を上げたらどうなる?
一方、金利が上昇すると、金融機関は、以前より高い金利で資金調達しなければならず、企業や個人への貸出においても、金利を引き上げるようになります。 そうすると、企業や個人は、資金を借りにくくなり、経済活動
が抑制されて、景気の過熱が抑えられることになります。 また、これに伴って、物価に押し下げ圧力が働くことになります。
日本が金利を上げたらどうなる?
一方、金利が上昇すると、金融機関は、以前より高い金利で資金調達しなければならず、企業や個人への貸出においても、金利を引き上げるようになります。 そうすると、企業や個人は、資金を借りにくくなり、経済活動
が抑制されて、景気の過熱が抑えられることになります。 また、これに伴って、物価に押し下げ圧力が働くことになります。
45: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:38:12 ID:nxGZ
>>44
はえー
はえー
47: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:38:27 ID:nxGZ
つまり結局は日本経済が弱かったっていうことやな
49: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:38:32 ID:kVfH
結局は投資家最強には変わらない話や
53: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:39:33 ID:BtZt
>>49
そうそう
円安批判してる暇があったら投資しろってこと
自民批判するんやなくて自民側につくんや
そしたら儲かる
そうそう
円安批判してる暇があったら投資しろってこと
自民批判するんやなくて自民側につくんや
そしたら儲かる
50: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:39:10 ID:wH3u
バブル抑えるために金利下げたんやろ?
もう上げてもええと思うんやが
もう上げてもええと思うんやが
55: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:40:13 ID:urO5
円安でも円高でも投資次第で儲けられるからな
57: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:40:54 ID:nxGZ
>>55
じゃー投資家はどっちでもええんか?
じゃー投資家はどっちでもええんか?
58: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:41:59 ID:urO5
>>57
究極そう
でも日本在住なら使うのは円やからちょっと困るだけ
究極そう
でも日本在住なら使うのは円やからちょっと困るだけ
60: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:42:21 ID:BtZt
>>57
どちらかというと円安のほうが増益になる企業が多いから儲かりやすい
トヨタが上がるんやなーとか
どちらかというと円安のほうが増益になる企業が多いから儲かりやすい
トヨタが上がるんやなーとか
59: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:42:14 ID:kVfH
日本国民のせいがあるとしたら
世界で勝負できる企業や産業を2000年代以降作れなかったことだね
だから円が安くても商品がなければ買うこともないから景気も上がらない
ちなみに2000年代に政府はwinnyなど日本発ITの卵を潰してます
世界で勝負できる企業や産業を2000年代以降作れなかったことだね
だから円が安くても商品がなければ買うこともないから景気も上がらない
ちなみに2000年代に政府はwinnyなど日本発ITの卵を潰してます
73: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:46:39 ID:SuMk
>>59
2ちゃんねるはツイッターに
ニコニコ動画はyoutubeになれるポテンシャルあったよな
2ちゃんねるはツイッターに
ニコニコ動画はyoutubeになれるポテンシャルあったよな
61: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:42:43 ID:nxGZ
ほな円安は悪いことだけじゃないんか?
62: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:42:48 ID:sOhn
>>61
せやで
せやで
65: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:43:56 ID:BtZt
>>61
円高に比べれば円安のほうが企業は潤う
輸入してる外国産の肉や百均やコストコはつらいやろな
円高に比べれば円安のほうが企業は潤う
輸入してる外国産の肉や百均やコストコはつらいやろな
64: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:43:40 ID:nxGZ
はなワイらは投資家のマネーゲームに振り回されとるだけなんか
67: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:44:56 ID:BtZt
>>64
いうほど国民に直接的な痛手はないやろ
いうほど国民に直接的な痛手はないやろ
68: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:45:13 ID:nxGZ
>>67
物価上がるのは痛手じゃないんか?
物価上がるのは痛手じゃないんか?
69: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:45:19 ID:SuMk
・コロナ禍に伴うサプライチェーンの崩壊
・ウクライナ戦争による原材料価格とエネルギー価格の高騰
・日米の金利差
主にこの三つが要因やな
一つ目はポストコロナで再構築されつつあるけど二つ目三つ目はしばらく解決しそうもないから円安局面は続くで
・ウクライナ戦争による原材料価格とエネルギー価格の高騰
・日米の金利差
主にこの三つが要因やな
一つ目はポストコロナで再構築されつつあるけど二つ目三つ目はしばらく解決しそうもないから円安局面は続くで
77: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:48:21 ID:CM6E
ある程度の額の投資をしてたら円安の影響による物価高なんて気にならんくらい儲けが出てるからな
80: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:49:20 ID:SuMk
>>77
結局岸田コインをガチホしてた奴の一人負け状態っていう
結局岸田コインをガチホしてた奴の一人負け状態っていう
79: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:49:06 ID:0dSd
日本ってドルめっちゃ持ってたよな
あれ売りまくればええのか
あれ売りまくればええのか
82: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:49:43 ID:kVfH
>>79
売って得するのは財務省
得して何に使うかと言えば天下り確保
売って得するのは財務省
得して何に使うかと言えば天下り確保
84: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:49:47 ID:BtZt
>>79
先日何兆円か売ったで
それで5円くらい下がった
先日何兆円か売ったで
それで5円くらい下がった
81: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:49:21 ID:nxGZ
ところで別の疑問なんやけど生活必需品の値段が上がるとその分だけ国の豊かさを図る指標であるGDPがあがるやろ?国民の生活が苦しいのに国は豊かっておかしくないか?
88: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:50:26 ID:DPB6
>>81
本来ならその分賃金も上がるのが正常なんやけどな
本来ならその分賃金も上がるのが正常なんやけどな
92: 名無しのワイ 24/05/05(日) 11:51:17 ID:CM6E
>>81
賃金は物価よりも遅れて上がるから一時的に苦しくなるのはしょうがない
賃金は物価よりも遅れて上がるから一時的に苦しくなるのはしょうがない
135: 名無しのワイ 24/05/05(日) 12:05:01 ID:kVfH
ベーシックインカムとか議論されてたのはどこに行ったのやら
156: 名無しのワイ 24/05/05(日) 12:10:44 ID:blpE
外国の株を買ったりするのは円安にはつながらないんか
影響あっても微々たるもんなん?
影響あっても微々たるもんなん?
162: 名無しのワイ 24/05/05(日) 12:12:31 ID:SuMk
>>156
繋がるで
いわゆるキャピタルフライトってやつやな
ここ数年で家計部門の円売りが倍増しとる
繋がるで
いわゆるキャピタルフライトってやつやな
ここ数年で家計部門の円売りが倍増しとる
167: 名無しのワイ 24/05/05(日) 12:13:38 ID:blpE
>>162
なるほどサンガツ
なるほどサンガツ
328: 名無しのワイ 24/05/05(日) 12:48:50 ID:wats
日本の為替も株価も、アメリカに振り回されるだけだよな
関連記事